組織改編に追い込まれたテスラ社

16.05.2018

hoto: investing.com

 

 テスラのイーロン・マスクCEOは、生産遅れに苦しむテスラ社がモデル3の生産をスピードアップするために組織再編を行うことを発表した(AFP)。従業員33,000人(2017年度)を抱えるテスラ社は、社内コミュニケーションの改善、外注先の見直し、新規雇用や指揮系統の改革を含む大規模な組織改革を計画している。

 

 生産効率の障害となっている外注契約の見直しを重視している。テスラ社幹部の中には、指揮系統を含む生産性向上の指示からわずか1カ月後に、退職するなどの混乱もみられるがテスラ社は今年末までに、量産モデル3の増産と収益性を数カ月間で達成するとしている。

 

過激な組織改革

 マスク氏は社内業務通信を強制する管理者は必要ないとし、過度の会議を疫病として、貢献しない管理者には従わなくて良いなどの過激な叱咤激励を労働者に与えている。マスク氏本人も工場に2週間泊まり込みで生産性向上に努めているが、50万台のバックオーダーをなくすには月5000台ペースでも現実的ではない。現場にCEOが乗り込むのは米国では珍しいことではない。最近もピザチェーン店にCEOが店員に化けて乗り込んだ例がある。

 

 古くは有名な投資家が靴屋に化けてウオールストリートで情報収集した国である。そういえば日本でもトイレ掃除する社長がいるそうだ。結局は社員に近いところで情報収集するのも狙いなのだろうが、そんなことで問題が片付くわけではない。根本的に一箇所しか生産拠点を持たず、すべてのラインアップを一箇所で生産する方針に問題があるからだ。

 

 テスラ社はそのため上海に中国の技術開発に重点を置いた会社を設立した。米国企業の香港子会社は510日に登録資本金は1億元(1,580万ドル)のテスラ(上海)リミテッドを設立した。またこれとは別にバッテリー生産の新規ギガファクトリー設置場所を発表するとしている。ニッチから量産メーカーへの転進したテスラ社も、量産車メーカーへの転進には大手メーカーと同じ道を通るしかないようだ。

 

ジレンマの背景

 それでもモデル3の生産が軌道に乗る頃までに、デザイン、性能、コストの全てに置いて多くの競争相手が出現することになる。また中国でEV生産はしかし中国の国内EVメーカー保護の立場と利益相反リスクを抱える。それどころか中国のEVはデザイナーが欧州の一流が担当し幹部も大手ドイツメーカーから引き抜いたため、外観も性能もモデル3を上回る出来になっている。今回の組織改革で生産効率は改善されるだろうが複数拠点の同時生産以外に当初の生産計画の達成は考えにくい。中国やメキシコへの工場移転でテスラ社も「普通の企業」になったということなのだろう。

 

 相変わらずメデイアや投資家は今回の組織改革を好意的に受け取っている。真価が評価されるのはデリバリの実績である。筆者の住む郊外でも先月初めてシルバーメタリックのモデル3に遭遇した。クーペスタイルの中型セダンは増えているがそれでも遠目にグリルレスのアルミ素材を思わせる白っぽいメタリックボデイは目立つことこの上ない。上位グレードのデリバリを加速しているようなのでこれから目にする人が増えるだろう。すべてのデリバリがいつ完了するのか、特に上位グレードでない場合の時期は現時点では不透明である。

 

 

関連記事

テスラ社が未来を託すモデル3増産計画の現実味

テスラEVを待ち受ける量産車メーカーの試練 

テスラEVモデル3生産遅れで第三四半期に6.7億ドル損失 

ぜテスラ車は2日で28万台も売れるのか 

 

 

Updated 20.05.2018 11:22 JST

この記事をかいた時点で組織改革のマスクCEOのコメントは好意的に受け止められていた。実際、ここまでメデイアの多くが、そして自動車評論家もネガテイブな表現はなかった。しかし生産計画が達成できないことは数字をみれば、明確であった。マスク氏のかかげるS字カーブの生産規模拡大路線そのものは新しいものではない。多くの企業が生産拡大しようとすれば一般的な「普及曲線」に従うことになる。しかし問題は縦軸のスケールにあった。バックオーダーを解消するための生産計画が川上から川下まで、全ての製造工程と検査・デリバリの スケジュールには最初から無理があったのである。

 

trendswatcherでは以前からリスクを指摘してきたつもりだったが、とうとうそれが現実になった。しかも何故か、メデイアが一斉にテスラ社のモデル3生産の遅れ、自動運転中の事故、利益率の低下、株式の30%低下、幹部の辞任など、これまでの立場を翻してネガテイブ報道をしだした。

 

これまで様々な問題に目をつぶり、カリスマ性のあるテスラ社を投資家もメデイアも好意的にみてシンパサイザーとなっていただ。しかし投資家の一部が組織体制を批判し、マスクCEOの組織改変へと動いたところで風向きが変わった。マスク氏の組織体制に関する自己批判はかつて品質感理に悩み抜いてつくりだされた現場から問題を上にあげる基本の蒸し返しにすぎない。

 

個人的な見解になるが、メデイアやSNSからの「自動車ビジネスとは縁もゆかりもない人間」を幹部に迎えた組織に問題があるのではないか。最も保守的な産業である自動車業界に新風を吹き込んだテスラ社には将来性は残っていると思いたい。中国に生産拠点を移すのは革新的ビジネスモデルではなくなっているが、格好をつけるべきではない。とにかく生産計画の増強を最速で開始する必要がある。

 

 

関連記事(技術関連)

テスラEVのバッテリーが高寿命である理由 

エネルギー革命を目指すテスラの蓄電システム 

運転支援ソフト動作中に起きたテスラEVの死亡事故 

モデルXで狙う新しい価値観とは